マウスピース矯正中の外食は大丈夫?気を付けるポイントを紹介

マウスピース矯正中であっても、外食は可能です。ただし、マウスピースを付けたまま食事をすると、装具の破損や汚れ、歯周病のリスクがあります。マウスピース矯正中は食事前に装具を外し、食後は丁寧に歯磨きしましょう。
マウスピース矯正中は、食事に関しても自己管理が大切です。マウスピース矯正中に外食をするとき、どのような点に注意すればよいのでしょうか。また、インビザラインなどのマウスピース型矯正装置を付けたまま食事をすると、どのようなリスクがあるのでしょうか。
本記事では、マウスピース矯正中に外食を楽しむポイントや注意点を解説します。
Contents
マウスピース矯正中の外食は大丈夫?
マウスピースを装着している間は、水や白湯といった一部の飲み物を除いて、基本的に飲食はできません。しかし、ワイヤー矯正と違って、マウスピース矯正は装具の着脱が自由にできます。食事の前にマウスピースを取り外せば、普段通り食べたり飲んだりしても問題ありません。
外食に関しても同様です。食事前にマウスピースを外せば、マウスピース矯正中でも外食を楽しめます。ただし、後の項目で解説するとおり、マウスピース矯正中の外食にはいくつか注意点もあります。
マウスピースを付けたまま食事をするリスク

外食時にマウスピースを取り外さないで食事をした場合、3つのリスクがあります。
・マウスピースが破損するリスク
・マウスピースに色が付くリスク
・虫歯や歯周病になるリスク
マウスピースを付けたまま食事をすると、マウスピースの破損や着色の他、虫歯や歯周病のリスクも高まります。歯や歯茎の健康を守るため、食事の際はマウスピースを取り外しましょう。
マウスピースが破損するリスク
インビザラインなどのマウスピース矯正装置には、透明なポリウレタン素材が使われることが一般的です。ポリウレタン素材は丈夫で柔軟性が高い一方で、熱に弱いのが特徴です。そのため、マウスピースを付けたまま熱いものを食べると、マウスピースが変形する恐れがあります。
また、マウスピースは歯列への密着感を高めるため、薄く作られています。マウスピースを付けたまま硬いものを噛むと、割れや欠けといった損傷を引き起こしかねません。場合によっては、マウスピースの再作成が必要になる可能性もあります。矯正治療のスケジュールにも影響を及ぼすため、マウスピース装着中に食事はしないようにしましょう。
マウスピースに色が付くリスク
マウスピースを付けたまま食事をすると、マウスピースが黄ばんだり、着色したりする可能性があります。マウスピースが変色しても矯正治療に影響はありませんが、美観が低下します。
マウスピースに色が移る可能性のある食べ物としては、お茶やコーヒー、ワインなどの色素を含んだ飲み物や、醤油やソース、ケチャップなどの色が濃い調味料を使った食べ物が挙げられます。例えば、お茶にはタンニンという色素が含まれています。お茶を飲む度にマウスピースを付けたり外したりするのは手間かもしれませんが、できるだけマウスピースを取り外してから飲むのがおすすめです。
虫歯や歯周病になるリスク
マウスピースを装着したまま食事をすると、歯とマウスピースの隙間に食べかすが入り込み、虫歯や歯周病を引き起こす歯垢(プラーク)が溜まります。
マウスピース矯正中に虫歯治療が必要になった場合、矯正治療のスケジュールが遅れたり、歯の形が変わってマウスピースの再作成が必要になったりすることがあります。口腔環境を健やかに保つためにも、食事前はマウスピースを取り外しましょう。
マウスピース矯正中に外食を楽しむポイント
マウスピース矯正中に外食をする際には、気を付けなければいけない4つの注意点があります。外食時の注意点を守らないと、マウスピース矯正の効果が低下する可能性があるため、以下の注意点を守りましょう。
・マウスピースは食事直前まで装着する
・食後は歯磨きしてからマウスピースを装着する
・歯磨きが難しい場合はオーラルケアグッズを活用する
・マウスピースは専用のケースに入れて管理する
1. マウスピースは食事直前まで装着する
マウスピース矯正は、マウスピースを長時間装着することで歯を動かし、歯並びを整える治療です。外食するときは、マウスピースを外している時間をできるだけ短くするために、お店に入った後や席についた後など食事直前までマウスピースを装着しておくようにしましょう。
2. 食後は歯磨きしてからマウスピースを装着する
食事の後は歯に食べかすが付着しており、口内が汚れた状態です。食後すぐにマウスピースを装着すると、歯の表面に付いた食べかすがマウスピースに閉じ込められ、歯垢の増加や雑菌の繁殖につながります。虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、口臭の原因となるため注意が必要です。外食後もし可能であれば、お店のトイレなどで歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。
3. 歯磨きが難しい場合はオーラルケアグッズを活用する
お店にトイレがなかったり、歯磨きをする時間がなかったりすると食後に歯磨きをするのが難しいかもしれません。その場合は、マウスウォッシュ、歯磨きシート、デンタルフロス(歯間ブラシ)などのオーラルケアグッズを使用し、口内環境をキレイに保ちましょう。
例えばマウスウォッシュを使えば、食後に口をすすぎ、すばやく汚れを洗い落とせます。歯磨きほどの効果はありませんが、短時間で口内をケアできます。同様に、汚れをシートで拭き取る歯磨きシートも、歯磨きと比べて時間や手間をかけずにケアが可能です。子ども向けの歯磨きシートも売られており、お子さまのマウスピース矯正の際にも役立ちます。
歯や歯茎をしっかりケアしたい場合は、使い捨てのデンタルフロスや歯間ブラシも使ってみましょう。持ち運びが容易で、歯ブラシが届かない汚れも落とせるため、虫歯や歯周病を効果的に予防できます。
4. マウスピースは専用のケースに入れて管理する
外食をする際は、マウスピース用のケースも持ち歩きましょう。取り外したマウスピースを専用ケースにしまうことで、紛失や置き忘れを防止できます。また、マウスピースをティッシュに包んで置いておいたり、ポケットに入れておくなどすると、マウスピースが破損したり変形したりするリスクだけでなく、マウスピースにホコリや雑菌が付着するリスクもあります。
マウスピースを取り外したら、テーブルの上に置きっぱなしにせず、専用のケースに入れて管理する習慣をつけましょう。
マウスピース矯正中の外食は食後のオーラルケアが大切
ワイヤー矯正と違って、マウスピースを使った治療は矯正装置の着脱が自由にできます。そのため、食事前にマウスピースを取り外せば、矯正治療中に外食をしても問題ありません。マウスピースを付けたまま食事をすると、矯正装置の破損や着色、虫歯や歯周病になるなどのリスクがあるため、食事前に必ず取り外しましょう。また、マウスピースを装着する前に、歯磨きやオーラルケアによって口腔環境をキレイに保つことも大切です。
マウスピース矯正をお考えなら、中野デンタルクリニックにご相談ください。中野デンタルクリニックでは、矯正前に専用の口腔内スキャナーやCTを使い、スマイルデザインのシミュレーションを作成しています。マウスピース矯正に興味がある方は、ぜひ一度中野デンタルクリニックまでお問い合わせください。
